東京の井戸

ディープな読書案内と、慶應通信tips。

『知的生産の技術』を読んだ。勉強こそ「方法」が大事

f:id:afortressofliberty:20181210144018j:image

こんにちは、東京のひとです。

今日は梅棹忠夫『知的生産の技術』を読みました。

第94刷を数えるベストセラーである同書は、1969年の刊行でありながら、現在でもなお色褪せない「考える方法」を与えてくれる良著でした。

続きを読む

『動画2.0』を読んだ。活字の未来は暗い?

動画2.0の書評

明石ガクト『動画2.0 VISUAL STORYTELLING』を読みました。

これから動画中心のメディアに移行していく中で、活字は廃れていくのか。そんなことを考えました。

続きを読む

『ヒトラーの経済政策』感想

ヒトラーの経済政策の感想

こんばんは。東京のひとです。

今日は武田知弘『ヒトラーの経済政策』を読みました。

ヒトラーはホロコーストに代表される残虐な政策ばかりが有名で、世界恐慌にあえぐドイツをいち早く復興させ、経済的にめざましい成果をあげたことはあまり知られていません。

本書はあえてヒトラーの経済政策にのみ焦点を絞り、その功罪を公平な視点で分析した良書です。

続きを読む

本好きにオススメ!小説投稿サービス「scraiv」が面白い

活字投稿サイト「scraiv」のまとめ記事

こんにちは。東京のひとです。

今日は書評はお休みして、このあいだ見つけたWebサービス「scraiv」を紹介しようと思います。

活字コンテンツをメインにしながら、収益化のシステムなどかなり新しいと思ったので以下詳しく解説します。

続きを読む

三秋縋『スターティング・オーヴァー』感想

f:id:afortressofliberty:20181206014239j:image

こんにちは。東京のひとです。

三秋縋は、私が最も好きな作家のひとりです。彼が「げんふうけい」という名義でWeb上に小説をあげていた頃から、いつも更新を楽しみにしていました。

今日は、三秋縋の処女作『スターティング・オーヴァー』を紹介します。

続きを読む

【慶應通信】哲学は難しくない!苦手意識を払拭して楽しく学ぼう【哲学全般】

哲学に関する科目は、論理学、西洋哲学史I、西洋哲学史II、科学哲学があります。哲学は得意、不得意がはっきり分かれる分野です。哲学に苦手意識を持つ人でも、楽しく単位を学ぶ方法をまとめました。

続きを読む

【慶應通信】「西洋史」レポート1発合格の参考文献と学習法

こんばんは。東京のひとです。

西洋史は、テキストでは高校の世界史+αの内容を網羅的に学びます。

しかしレポートでは課題図書が指定され、比較的新しい歴史学の考え方の理解が問われるため、テキストの学習がレポートの課題解決に直結しない難しさがあります。

今回は西洋史のレポート作成までについて、1発合格した私の学習法を紹介します。

続きを読む

人生に即戦力!『まんがで読破』で即席の教養を身につけるオススメ3冊

f:id:afortressofliberty:20181202101854j:image

こんにちは、東京のひとです。

突然ですが教養、ありますか?

最近電車でこんな本を目にしました。きっと流行っているんでしょうね。教養。

 

教養の最たるものが古典です。今日は

教養をつけたい。時間はない。

という方に、最速で古典に触れる方法をご紹介します。

続きを読む

【慶應通信】知識ゼロから「英語2」に1発合格するロードマップ

こんにちは。東京のひとです。

慶應通信において、英語で単位をとることはとても重要です。

英語を必修外国語にすると、英語の進捗はそのまま卒業のタイミングにも関わってきます。その中で最も癖がなく取りやすいのが「英語Ⅱ」です。

今回は英語学習歴8年の筆者が「中学生の自分にやらせたい!」英語のゼロからの学び方を提案します。

続きを読む

『沈黙のWEBライティング』を読み、SEOに配慮したブログ記事は読者の求めるものを与える記事だと気づいた

沈黙のWEBライティングの書評

ブログを始めたその日、書きたいことはあるのにどうやって書いたら良いのかわからない…

そんな思いで読み始めたのが『沈黙のWEBライティング -WEBマーケッター ボーンの激闘』でした。

今回は私が学んだ「ライティングの極意」を少しだけ紹介します。

続きを読む

【2019年3月更新】無印?paperwhite?Oasis?全機種使った筆者が教える、あなたに合ったKindleの選び方

f:id:afortressofliberty:20181130005303j:image

こんにちは、東京のひとです。

今日はKindle3機種のなかから、あなたに合ったKindleを選ぶ選び方を紹介します。

※2019年4月10日に、アップデートされた無印Kindleが発売されますので、詳細を追記しました(2019/03/22)

続きを読む

【スポンサーリンク】